生活ブログ、好きな事に全集中?

自分が使った商品やサービスなどについて書きます。

鶏焼肉風味のたれで焼き鳥を楽しむ

生活ブログ 好きな事に全集中? - にほんブログ村

いつも読んで頂きありがとうございます。

また、たどり着いた方お疲れ様です。

 

家で焼き鳥を食べたくなりました。

時間があったのでしょう油だれの他に、変わったたれを作ろうと思いました。

 

そこで思い出したのは、三重県松阪市の鶏焼肉です。

ケンミンショーで見たことがあって、食べてみたいと思っていました。

まだ一度も食べたことがありません。

 

鶏焼肉を食べたことがないので、大手レシピサイトを参考にして焼き鳥用のたれとして作ってみました。

 

鶏焼肉とは

特徴

鶏肉は甘辛いみそだれに漬け込んで、串に刺さずに網で焼いたものです。

 

松阪鶏焼肉店は、上記をプラスして鶏焼肉を専門にしているところのようです。

 

はじまり

昭和初期、松阪市近郊では養鶏業が盛んで、産卵しなくなった鶏を鶏肉にして七輪で網焼きにして食べた習慣がきっかけになります。

 

その後、市民団体の手によってご当地グルメ化したようです。

 

鶏焼肉風味の焼き鳥のたれを作ってみる

大手レシピサイトを、拝見しました。

 

材料は、赤みそ・合わせみそ・砂糖・みりん・お酒・にんにく・しょうがなどが基本となっています。

 

自分で考えた味付けは、以前作ったホルモンのみそだれを参考にしました。

 

まず、容器にお酒とみりんを入れて電子レンジでアルコールを飛ばします。

 

その後、赤みそ・合わせみそ・砂糖を入れ大まかに味をととのえます。

さらに、すったにんにく・しょうがを入れて電子レンジで加熱します。

 

電子レンジで加熱し終わったら、味を微調整して完成です。

右が鶏焼肉風味たれ

食べてみる

焼き鳥自体は、塩と七味唐辛子しか味をつけていません。

いつもの自家焼き鳥

普段は、塩と七味唐辛子のみの味に飽きたら、しょう油だれにつけて食べます。

 

今回は、鶏焼肉風味のたれをつけて食べました。

もちろん、赤みそ独特のこくと甘辛い味が鶏肉にマッチして美味しくいただけました。

 

いつか、松阪市に行って鶏焼肉を食べた上で、焼き鳥用の鶏焼肉風味のたれを完成させてみたいと思います。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

生活ブログ 好きな事に全集中? - にほんブログ村