アフィリエイトしてます。
いつも読んで頂きありがとうございます。
また、辿り着いた方お疲れ様です。
今回は、お店で食べるような本格的なものから、お家で手軽に作れるものまで、日々の食卓を彩る餃子の皮に注目。
スーパーでよく見かける餃子の皮をいくつかピックアップして、30代・40代の皆さんに分かりやすく比較レビューしていきますね。
餃子の皮って、実は餃子の味や食感を大きく左右する影の主役。どんな皮を選ぶかで、いつもの餃子がもっと美味しくなったり、新しい発見があったりするんですよ。
定番2種類の「生餃子皮」を食べ比べ
今回は、普段使いにぴったりの2種類の生餃子皮を比較しました。
今回の主役たち
-
株式会社瑞逢社「生 餃子皮」
-
株式会社ツルヤ「生ぎょうざの皮」
実はこの2つ、製造元はどちらも株式会社瑞逢社なんです!同じ会社が作っているのに、どんな違いがあるのか気になりますよね?
パッケージと原材料をチェック
原材料を見てみると、「生 餃子皮」にはもち粉が入っていて、一方の「生ぎょうざの皮」は長野県産小麦を使っている点が大きな違いですね。
これは食感に差が出そうです。
焼く前の見た目を比較
生 餃子皮
生ぎょうざの皮
2つの皮を並べてみると、なんとなく「生 餃子皮」の方がほんの少しだけ、透けているように感じました。厚みはほとんど同じです。
焼き餃子で食べ比べ
今回は、ご家庭で一番よく作られるであろう焼き餃子にして食べ比べてみました。具材は豚ひき肉、キャベツ、にんにくなど、定番の組み合わせです。
生 餃子皮
生ぎょうざの皮
焼いた後の見た目は、どちらも区別がつかないくらい普通の焼き餃子です(笑)。
株式会社瑞逢社「生餃子皮」の感想
-
食感: もっちりしていて、食べ応えがあります。
-
味: 具材の味が皮にじんわり染み込んで、餃子全体としての一体感があります。皮自体のクセがなく、どんな具材にも合いそうです。
株式会社ツルヤ「生ぎょうざの皮」の感想
-
食感: こちらも「生 餃子皮」と同じく、もっちりしています。
-
味: 小麦の香ばしい風味がしっかりと感じられ、「餃子の皮を食べている!」という実感がわきます。その分、具材の味が少し皮に負けてしまうかな、という印象も。個性の強い具材や、味が濃いめの餡と合わせると、バランスが取れて良いかもしれません。
まとめ:定番餃子の皮は好みが分かれる
どちらの皮も美味しくいただけましたが、それぞれ個性がありました。
-
具材の味をしっかり楽しみたいなら:「生 餃子皮」
-
皮の風味も一緒に味わいたいなら:「生ぎょうざの皮」
という選び方がおすすめです。
水餃子用を焼き餃子に?!個性派餃子の皮を食べ比べ
餃子の皮には、大きく分けて大判・薄皮・厚皮の3種類があるのをご存知ですか?薄皮は揚げ餃子や焼き餃子に、もち粉入りのものは水餃子によく使われます。
今回は、ちょっと冒険して水餃子用の皮を焼き餃子にしてみました。
今回の主役たち
-
有限会社サニー食品「なま餃子の皮 五島灘の塩使用」
-
株式会社瑞逢社「達人の極み餃子皮 もち粉入・水餃子用」
パッケージと原材料をチェック
「なま餃子の皮 五島灘の塩使用」は、まろやかな風味の五島灘の塩を使っているのが特徴。
一方、「達人の極み餃子皮 もち粉入・水餃子用」は、名前の通りもち粉入りで水餃子に特化しているのがポイントです。
なま餃子の皮五島灘の塩使用
達人の極み餃子皮もち粉入・水餃子用
焼く前の見た目を比較
なま餃子の皮五島灘の塩使用
達人の極み餃子皮もち粉入・水餃子用
2つの皮を比べてみましたが、厚みも透明感も見た感じではあまり大きな違いはありませんでした。
焼き餃子で食べ比べ
今回も焼き餃子にして食べ比べてみました。
なま餃子の皮五島灘の塩使用の食べた感想
-
見た目: ごく普通の焼き餃子に仕上がります。ただ、焼いているときに縁に薄い膜が広がるのが見えました。
-
食感: あっさりとしていて、具材の食感がダイレクトに伝わってきます。まさに「いつもの焼き餃子」という感じで、安定の美味しさです。
達人の極み餃子皮もち粉入・水餃子用を食べた感想
-
見た目: こちらも見た目は普通の焼き餃子です。
-
食感: 口に入れた瞬間、もちもちした食感が強く感じられます。
-
味: 皮自体に小麦の程よい風味があり、その後から具材の味が追ってくるような感じです。水餃子用ですが、焼き餃子にしてもそのもちもちとした魅力は失われず、食べ応えがあって満足感が高かったです。もし水餃子を作って皮が余ったら、ぜひ焼き餃子にしてみてください!
まとめ:用途に合わせた皮選びが大切
今回の比較で、餃子の皮選びのポイントが見えてきましたね。
-
あっさりとした定番の焼き餃子が好きなら:「なま餃子の皮 五島灘の塩使用」
-
もちもち食感で食べ応えのある焼き餃子が好きなら:「達人の極み餃子皮 もち粉入・水餃子用」(水餃子にももちろんおすすめ!)
餃子の皮は、餃子の種類や具材に合わせて選ぶのが一番ですが、あえて用途と違う皮を使ってみるのも面白い発見がありますよ。
いかがでしたか?
皆さんは餃子の皮にこだわりはありますか?ぜひ、自分好みの餃子の皮を見つけて、いつもの食卓をさらに美味しく彩ってくださいね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。